腸内環境を整えるために欠かせないのが、腸内細菌のバランスの維持です。
腸内細菌には善玉菌や悪玉菌など色々な種類があり、これらの菌が活動することによって私たちの健康が保たれています。
今回は、そんな腸内細菌たちを種類別に解説していきましょう。
腸内環境は菌の宝庫
私たちの腸内には、およそ100兆個もの細菌が住んでいて「腸内フローラ」と呼ばれる環境を作っています。
人間の細胞は35兆個ほどですが、腸内細菌はそれよりもずっと多いんです。
そして、冒頭でもお話ししたとおり、腸の中には善玉菌と悪玉菌という名前の菌が住んでいます。
その他にも、日和見(ひよりみ)菌という少し聞き慣れない菌も住んでいます。
ここから先は、これら3種類の菌について解説していきましょう。
善玉菌は腸内環境の守り神
善玉菌は悪玉菌を食べて腸内環境を整えてくれる菌です。
主な善玉菌には乳酸菌や黒麹菌、ビフィズス菌などがあげられます。
ここでは、善玉菌の働きの中でも、メリットになるものとデメリットになるものを説明しましょう。
メリット
善玉菌の働きのメリットには腸内の調子を整えて便通を良くしたり、免疫力のアップ、そして栄養の吸収を助けるといったものがあります。他にも、脂質の代謝に欠かせないビタミンBも生成してくれますので、ダイエットにも効果的です。善玉菌はヨーグルトや納豆などの発酵食品を摂取することで、直線体内に取り込むことが出来ます。
デメリット
善玉菌は基本的に人間に有益な働きしかしませんので、特にデメリットはありません。ただ、あまりにも増えすぎてしまうと腸炎を引き起こす要因となってしまいます。本来は人間に有益なビタミンやミネラルでも過剰に摂取すると副作用が出るように、善玉菌も過剰に増えすぎるとデメリットが発生してしまうのです。
悪玉菌は腸内の暴れん坊
悪玉菌は、有害物質を作って腸内環境を乱してしまう存在です。
そのため、増えすぎると体調に悪影響が出てしまいます。
ここでも善玉菌の時と同様、悪玉菌の働きの中でメリットになるものとデメリットになるものを説明しましょう。
メリット
一般的に悪い働きしかしないと思われている悪玉菌ですが、実は彼らにもきちんとメリットがあります。それは、ウィルスなど外部からの侵入者を排除する働きです。「悪」という字がついているため悪さしかしないようにも思われがちですが、私たちの腸内への侵入者を撃退してくれるのです。
デメリット
悪玉菌の働きには、私たちが食べたものを腸内で腐敗させて有害物質を作るというデメリットがあります。悪玉菌によって作られた有害物質はお腹の調子を崩す原因になる他、腸で吸収されると血液に乗って全身に周り肌荒れや髪質の低下を招きます。おならの臭いがキツくなってきた時は悪玉菌が増えている証拠ですので、発酵食品を食べるなどして腸内環境を整えてあげましょう。
意外と知られていない日和見菌
日和見菌は、腸内の善玉菌と悪玉菌のうち数が多い方の味方をする菌です。
基本的には無害の存在で、腸内細菌のバランスを保つのに一役買っています。
善玉菌と悪玉菌に続いて、ここでは日和見菌についても説明していきましょう。
メリット
先ほども触れたとおり、日和見菌は腸内環境のバランスを保つという働きがあります。善玉菌が悪玉菌よりも優勢な環境のもとでは、善玉菌の味方になって腸内環境を良好な状態に保ってくれます。
デメリット
基本的に日和見菌は有害な働きも、有益な働きもしません。しかし、人間の体が弱ったときや日和見菌が極端に増殖したときには、善玉菌のケースと同様、腸炎を引き起こすことがあります。悪玉菌が増えすぎると健康に悪影響があることはよく知られていますが、他の菌についても増えすぎてしまうと健康によくないのです。
まとめ
私たちの腸内には100兆個以上の細菌が住んでおり、「腸内フローラ」と呼ばれる環境を作って生活しています。この腸内細菌は善玉菌や悪玉菌、そして日和見菌の三つに分類されます。それぞれの菌にメリットとデメリットがありますが、腸内環境の改善を目指すのならまずは善玉菌を増やすことから始めましょう。善玉菌にもデメリットがありますが、上でも紹介したとおり極端に増えすぎた環境下でのケースですので、基本的には心配いりません。腸内細菌の理想的なバランスは善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌が70%とされています。こちらのバランスを目標にして、腸内を活性化させていきましょう。